2年半ぶりの更新、でしたっけ。
金属恵比須では2013年9月に初ライブ。2014年には2月に大雪の中で敢行されたライブを経て正式メンバーになって、3rdアルバム「ハリガネムシ」のレコーディングに参加しました。そして元・人間椅子/ GERARD/ 頭脳警察の後藤マスヒロ氏の加入という信じられない展開。さらに昨年11月29日の初ワンマンライブを大成功させ…
アルバム「ハリガネムシ」は2015年に全国流通開始となりました。
5月にはストレンジデイズでインタビューを受け、
HMV record shop 渋谷店で初のインストアライブも経験しました。9月にはNHKの「今日は一日プログレ三昧 Vol.4」でのオンエア、翌日のバンド主催のイベントではチケットが無事ソールドアウトになったようです。そんなこんなで、久しぶりにミュージシャンをやっている実感が湧いております。
サインまで作っちゃいました。
そんなこんなで、2016年には金属恵比須結成20周年記念のシングル(2月予定。レコーディング開始しています)やワンマンライブ(4月16日)も決まっております。今後の展開、僕自身とても楽しみにしております。
一方、ロマネスコはというと、バンドとして良い方向に行かなくなり、2013年11月にリブートを視野に入れて一旦解散となりました。2014年は金属恵比須に専念していたのですが、完成していたのにお蔵入りになっていた1stアルバム「Romanesco! (ロマネスコの世界)」を友人からのアドバイスで製品化することになりました。金属恵比須の活躍の煽りを受け、こちらも全国流通させていただくことになって、地味ながらも売れ続けるCDになりまして、ありがたいものです。
バンドの再編希望のお話も出て、どういうメンバー構成で再編するかは色々紆余曲折しつつも5月にようやく形が決定。5/30に別名義でカバーライブをしました。
僕以外のオリジナルメンバー達をゲストとして、正式メンバーは僕の他に新しい2人を迎えてのリブートとなり、2ndアルバムの制作を開始しています(写真はボツのアートワーク)。現在、作曲およびアレンジ作業中。以前より「日本語で歌う英国アートロックの世界」を追求した感じになるようです。
僕と友人達で始めたイベント「カレーつくろうず!」は2014年末まで続きました。一時僕は調理担当を外れていたのですが、最後2回は復帰して、イベントの終焉を見守ることが出来ました。今も色んなところで後継イベントは行われています。また、友人たちが続々とお店をオープンさせていて、それを見守るのも楽しい限り。
カレーつくろうず!の流れで2015年4月はDee Dee Chowkという辺境音楽イベントにてインド料理屋台を出させてもらいました。とても楽しかったですね。
2年に一度の舞台も、またまた2015年に出演。初心に帰って(?)、またエリザベートのトートの役で歌ったり踊ったりさせてもらいました。
というわけで、以前にも増して何物なんだか自分でも分からない人になりました。SNSだけではなくブログでも情報発信を再開致しますので、何卒宜しくお願い申し上げます。ぺこり。
追伸:Led Zeppelinの5枚目のアートワークで有名なジャイアンツ・コーズウェイに去年行って来ました。感動!
| 固定リンク
「ごあいさつなど」カテゴリの記事
- 2年半ぶりの更新、でしたっけ。(2015.11.29)
- 2013(2013.01.01)
- あけましておめでとうございます!!(2012.01.01)
- オメデートー!(2011.03.20)
- 地震…!(3/14追記)(2011.03.12)
「僕の音楽活動!」カテゴリの記事
- 猟奇爛漫FEST Vol.2(2016.09.20)
- アレンジャー兼ベーシスト兼ギタリスト兼金属恵比須(2016.08.23)
- 再びトークショウに!(2016.08.03)
- 夏だ!ビールだ!クリムゾンだ!!(2016.07.27)
- キンゾク20年の大躍進・キーボード編(2016.05.03)
「食5:僕の料理!」カテゴリの記事
- インド料理リハビリなう。(2016.06.23)
- しらたきダイエット(2016.03.10)
- 久しぶりにつくろうず!(2016.01.12)
- 新年のお料理(2016.01.03)
- 金属恵比須レコーディング:キーボード編(2015.12.28)
「旅行とか」カテゴリの記事
- 2年半ぶりの更新、でしたっけ。(2015.11.29)
- Lomography In India Pt. 3(2013.02.03)
- Lomography In India Pt. 2(2013.02.03)
- Lomography In India Pt. 1(2013.02.03)
- インドツアー2012:Day8(2012.10.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント