第7回カレーつくろうず!
今回は朝から生鮮食材の買い出し・丸鶏の解体・セヴァイ(米粉の麺)の製麺・アジと豚バラ肉の下処理と慌ただしくて、調理中のお写真はこれだけ…。このレシャド・フィッシュ、日本ではなかなか珍しいと思う。
2年の間にイベントの規模もみんなの料理の腕前もずいぶん上がったなぁ。
今回は、インドツアーで勉強した料理を中心に作りました。これはジャーマー・マスジッド近くのジャワーハル・ホテルで食べたコルマにインスパイアされて作ったもの。油たっぷり!今回はレディメイドのナーンを持ってきてもらい、合わせてみました。バトゥーラやモッフル(餅ワッフル)など、蓋を開けてみたら今回も炭水化物系は充実していたので、皆様思い思いに組み合わせていたみたい。
炭水化物系はパン類だけではなく、このレモンライス、カレーリーフライスのほかにも海南鶏飯やナシレマックなどご飯系も充実でした!おかげで白飯は半分近くお持ち帰り用となったが…!
皆様、盛り付けなども美しくなって、単に力技でカレーを作ってドンドーンと鍋を並べている僕とは雲泥の差…!ええ、盛り付け不得意なんです(笑)。
このカキのパコーラー(インド式てんぷら)は、ゴアで食べたムール貝のセモリナフライを思い出した。インド料理の技法と貝類ってのも、実は相性いいんですよね!
もちろん、ポーク・ヴィンダルーも作りました。ゴア料理は全般的に評判良かったので、今後も勉強していきたいな。こちらも油膜たっぷりですが、実は料理が冷めるのを防ぐという重要な役割も。
これは、マハーバリプラムのミールス屋さんで出てきた感じのカードライス。次の機会にはチェンナイの名店「アンナアラクシュミー」風のザクロ入りのやつも作ってみたいな。
セヴァイは自分的には大失敗…でも喜んでくれる人もいたからよかった。やっぱり軽食類は苦手科目なんだな。インド国旗カラーの3色チャトニーは、なんとかおいしくできました。
今回も、たっくさんのお客様に来ていただきました。
自分以上にいろいろ食べ歩き、たくさんインドに行き、色んなことに詳しい方々に喜んでいただけるのは嬉しいし、もっと上達したいと思わせてもくれますね。
前にこの会場でやったときは僕の誕生日でしたが、今回も数日前にお誕生日を迎えたメンバーがおりましたので、閉会後にみんなでシャンパンタイムとなりました♪またまた大いに充実のイベントでしたね!
今回のお品書き:太字は僕の作ったもの
鯖のマスタード&ポピーシード煮
牛ハラミの塩茹で
ラーエター、数種のアチャール
アプリコットとマトンのカレー
ベジボール・マンチュリアン
カキのパコーラー
ガツの冷製サラダ
イチゴシェイク
ラクサ風油そば
スパイシー・ジンジャーエール
ゲーン・キャオワーン
ポーク・ヴィンダルー
タマリンド・セヴァイ
タミル風カードライス
アスパラガスのサンバール
アジのレシャド・フライ
ムスリム風チキン・コルマ
ナシレマック、サンバル・イカンピリスとピーナッツ添え
ボボチャチャ
ククラマス・テルダーラ
ヤクニー
アナゴと生ウイキョウのショルバ
アールーゴービー
チョーレー&ミニ・バトゥーラ
マラバール風エビカレー
レモンライス
カレーリーフライス
マサーラー・チャーエ
タンドゥーリー風チキン入りカチューマルサラダ
カレー小龍包
ガパオ風餃子
海南鶏飯
カヤ・トースト、厚切りカルピスバター入り
大根とリンゴのサラダ
今までの「カレーつくろうず!」記事リンク集
第1回カレーつくろうず!(2010年12月19日開催)
第2回カレーつくろうず!(2010年3月27日開催)
第3回カレーつくろうず!(2010年6月26日開催)
第4回カレーつくろうず!(2011年10月9日開催)
第5回カレーつくろうず!(2012年4月15日開催)
第6回カレーつくろうず!(2012年9月2日開催)
| 固定リンク
「食1:南インド料理」カテゴリの記事
- インド料理リハビリなう。(2016.06.23)
- 昼間っからビール飲んでる♪(2013.06.09)
- 第7回カレーつくろうず!(2012.12.23)
- カレーつくろうず!リハーサル(レシピつき)(2012.12.09)
- インドツアー2012:Day6(2012.10.25)
「食2:その他マサラ系料理」カテゴリの記事
- インド料理リハビリなう。(2016.06.23)
- 久しぶりにつくろうず!(2016.01.12)
- 昼間っからビール飲んでる♪(2013.06.09)
- 料理再開!(レシピつき)(2013.02.11)
- 第7回カレーつくろうず!(2012.12.23)
「食5:僕の料理!」カテゴリの記事
- インド料理リハビリなう。(2016.06.23)
- しらたきダイエット(2016.03.10)
- 久しぶりにつくろうず!(2016.01.12)
- 新年のお料理(2016.01.03)
- 金属恵比須レコーディング:キーボード編(2015.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
インドツアーでご一緒したときに、そのプロ並の豊富な知識に圧倒されてしまいましたが、このお料理の数々を見ると、もはやプロの領域に達しているのでは?と思えてきます。
3月のプロ向けのツアーの参加資格を十分備えてらっしゃいますね!
それではKenさん、どうぞよいお年をお迎え下さい。
投稿: spice-kissed | 2012年12月30日 (日) 20時11分
ありがとうございます♪
3月のツアー…अगर मेरे पास समय और पैसा होते जाना चाहता हुँ।(アガル メーレー パース サマエ アォール パェサー ホーテー ジャーナー チャーエター フーン。/ もし時間とお金があれば行きたいです。)
お料理はこれ以上のレベルに行こうとすると他の活動や普段のお仕事なんかを相当犠牲にしないと、ってことになっちゃうので、来年はゆる~くいきますね♪
投稿: Ken (管理人) | 2012年12月30日 (日) 23時10分