パチプルそうめん
いつのまにやら6月になってますね。今月に入ってから、歯の神経の炎症やら細菌性気管支炎やらで苦しみ、コンディションはまだ完全にはよくなっていませんが、歌のレッスンやら料理の練習やらをボチボチ再開しています。写真に撮ったり記事にしたりしていませんが、療養中はお粥を20種類以上作りました。
すごいのだと、オレンジジュースを使ったお粥まで!ご飯をお茶碗に半膳分、水をご飯かかぶるくらいまでとオレンジジュース1カップ弱で煮て、塩で味付けして仕上げにバターとオリーブオイルとレモン汁を加えるんですけど、これが結構美味しいのです。
我が家のカレーリーフもいつの間にか結構な大きさになってきました。月末の料理会「第2.1回 カレーつくろうず!」にもこの子の葉っぱを使う予定です。
さて、今日の料理。
まだ小さかったころの葉っぱです。放っておいてもどうせ枯れてしまうので、料理練習でどんどん使っちゃいましょう。
アーンドラ料理の冷たいスープ、「パチ・プルスゥ」です。「生ラッサム」とも呼ばれる、煮込まないで作るスープ。レシピは記事の最後にて。
そうめんを茹でて…
こんな感じにします。名付けて「パチプルそうめん」。
月末の料理会では「生ラッサムそうめん」という名前でお出しします。パチプルそうめん
材料:どんぶり1杯ぶん=そうめん4束ぶん
青唐辛子 4本
タマネギ 1/2個
ニンニク 6片
長ナス 1本
タマリンド ピンポン玉1個ぶん
香菜 1束
塩 小さじ2~3
砂糖(あればジャガリーか黒砂糖) 小さじ1
テンパリング用スパイス
マスタードシード 小さじ1
クミンシード 1つまみ
ヒング 小さじ1/4
ターメリック 小さじ1/4
チャナ・ダール 1つまみ
ウラド・ダール 1つまみ
炒りごま(お好みで) 適宜
メティ・シード 数粒くらい
カレーリーフ 4~10枚
そうめん 4束
下ごしらえ:
a)タマリンドはぬるま湯1カップにしばらくつけて果肉を搾り取り、果皮や種を捨てておく。
ナスに油を塗って直火で焼き、皮を焦がす。で、冷まして皮を剥く。
青唐辛子とニンニク(外皮は剥かない)も直火かグリルで焦げ目がつくまで焼く。
タマネギと香菜、
をすべて細かいみじん切りにして、ボウルに移し、よく揉みつぶす。
タマリンドジュースを加える。酸味が程よくなる程度まで水を加え(大体2.5~3カップくらい)、塩と砂糖で味を調整する。
全体の2/3程度をミキサーにかけて滑らかにしておく。小さめの器に移して、冷蔵庫でよく冷やしておく。
食べるころになったら、小さめのフライパンにサラダ油大さじ2を入れ、マスタードシード、クミンシード、ヒングを入れて強火にする。マスタードシードがはじけ始めたら残りのスパイスを書いてある順番に一呼吸ずつあけながら投入する。カレーリーフがバチバチ大きな音を立てて弾けたら、冷蔵庫から出した
に注いで、よくかき混ぜる。
茹でておいたそうめんにからめて食べる。イマイチならめんつゆを足して(笑)。
今回作ったパチ・プルスゥは、ナスとニンニク入りのバリエーション「vankaya pachi pulusu」というものです。ノーマルタイプにはナスとニンニクは入らず、タマネギの使用量が多めです。あと、ミキサーに掛けるのは僕流のアレンジです。
| 固定リンク
「食1:南インド料理」カテゴリの記事
- インド料理リハビリなう。(2016.06.23)
- 昼間っからビール飲んでる♪(2013.06.09)
- 第7回カレーつくろうず!(2012.12.23)
- カレーつくろうず!リハーサル(レシピつき)(2012.12.09)
- インドツアー2012:Day6(2012.10.25)
「食5:僕の料理!」カテゴリの記事
- インド料理リハビリなう。(2016.06.23)
- しらたきダイエット(2016.03.10)
- 久しぶりにつくろうず!(2016.01.12)
- 新年のお料理(2016.01.03)
- 金属恵比須レコーディング:キーボード編(2015.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント