第3回カレーつくろうず!
昨年12月の第1回、3月の第2回に引き続き、ちょうど3か月ずつのインターバルを保ってカレーつくろうず!が開催されました。今回は、駒沢大学駅ちかくの中南米料理レストラン「ブルックリンダイナー」での開催です。
南インド風キーマと、
生ラッサムそうめんをつくりました。←料理名のリンクは参考レシピ
カレー系2種類は家で作ってきたのですが、残り2種類は現場での調理です。今回、自宅での調理を始めたときにタマネギと青唐辛子と香菜を切らしていたのに気付いて変な汗が出ました …しかもカレーを作っている途中にミキサーがぶっ壊れるし…。
あわてて八百屋さんに食材を買いに行って、あとは休まず料理をしていたのですが、カレー2種類が終わったところですでに食事開始時刻の16時まで1時間を割っているという、緊迫の事態。
そういうわけで、16時チョイすぎに到着して、かなり時間のプレッシャーを感じながら料理をしているのが上の写真なのでした
以降は当日に参加した皆様の料理。
アールー・メティ。ジャガイモとフェヌグリークの新芽の香味炒めです。フェヌグリークの新芽のほのかな苦みと甘い香りがジャガイモにぴったりの組み合わせ。
揚げたベビーカステラ的なインドのデザート「グラブジャムーン」を梅酒に漬けた、名付けて「プラムジャムーン」。
かぼちゃのクートゥ。クートゥというのは南インド各地でみられる料理で、ポタージュ状の豆とココナッツミルクをベースにしたソースで野菜を炒めたもの。インド料理には野菜を美味しく食べる方法がたっくさんあります。
カレーの会なので、パパド(豆の粉せんべい)もあります♪
マトン・チョエラ。チョエラってのはネパールの炒め物。同じマサラ文化圏でも、インドとネパールではスパイスの使い方とかが違って面白い。
フェヌグリークをもやしみたいに発芽させたスプラウト。コリコリ・シャキッとした食感とほのかな苦み・甘い香りがよいアクセントになります。
こちらはバナナのカレー。甘いバナナを使ったからデザート寄りではありますが、それでもご飯やバトゥーラ(揚げパン)のおかずにはピッタリです。僕はこういう果物カレー、結構好き。ダシを取ったりしないインド料理の技法では、自然な味になります。インドでは甘くない料理用バナナ「プランテン」とかを使ってるかも。
南インド・ゴア州の酸っぱ辛いカレー「ビンダルー」。これはエビがメインのもの。ワインビネガーの酸っぱさは病み付きになるし、ご飯に合う合う!
マレーシアの佃煮こと「ルンダン」。今回は鶏レバーを使ったもの。当然強力なご飯の友です。でもバトゥラにもよく合った。あと、インドのカレーと混ぜても美味しいです♪
こちらはタイ料理。青いパパイヤを使った辛いサラダ「ソムタム」です。
ココナッツミルクのしっかり利いた南インド風フィッシュカレー。スパイシーでありながらマイルドで、こってりしたグレイビーが、あっさりした白身魚を美味しくします。
マレーシアの佃煮が出れば、バングラデシュの佃煮も出る!これはほとんど汁気のない佃煮状態の「ブナ」というカレーなのですが、ご飯にすごく合うんです♪大量に入ってるベイリーフ(正確にはカシアリーフ)が、いい仕事してます!
北インドの揚げパン「バトゥラ」。今回はこれに合うメニューがいっぱいあったので、僕はご飯よりバトゥラをメインで食べたくらい。こういう会で粉ものを用意するのってとっても大変なのです。ちーたけさん、幹事をやりながらの揚げ物、お疲れ様です!
今回来てくれて、写真も撮ってくれたSちゃんのターリー(正確にはダールバート用トレイ)の様子。
僕は料理で忙しくて食べられず、残念無念だった空芯菜サラダ。
空芯菜専用のカッターでヒョロヒョロに切るらしいです。
カレーリーフライス。カレーリーフはウチでも育ててるし料理にも使ってるんで、説明略。で、カレーリーフライスには大きく分けてドライなふりかけを作ってご飯に混ぜるタイプとペーストを作ってご飯と炒め合わせるのがあるけど、こちらは前者。カレーリーフふりかけの色が鮮やかで、さすがのセンスです。
料理でバタバタしてた僕のために盛り付けてくれた一皿。忙しかったから今回はほとんど食べられないかも、と思ってたんだけど、ありがたいことにおなかいっぱい食べられました♪今回もとっても楽しい会になった~!
ところで、この第2.1回、参加人数とか出てきた料理とかも前回に引けを取らないので、事実上第3回ってことになりませんかね~。
余談ですが、ちょいと余ったチェティナード・チキンと南のキーマは、帰りに寄った行きつけのバーのまかないになりました。そうめんは完売、パスタはありがたいことにみなさんお持ち帰りくださって。時間と闘いながら4品作った買いがありました。皆様ありがとう!
今回出されたお料理など
ちーたけさん:
*バトゥラ(北インド)
*プラムジャムーン(インド+創作)
*アールー・メーティー(北インド)
*パパド(インド全土)
*幹事
カメちゃん:
*南インド風フィッシュカレー(南インド)
*ベトナム風空芯菜サラダ(ベトナム)
*メーティー・スプラウト(北インド)
*マトン・チョエラ(ネパール)
*シンプルなダール(インド全土)
*チャナマサラ(インド全土)
*カレーリーフライス(南インド)
ゴートさん:
*カボチャのクートゥ(南インド)
*バナナのカレー(南インド)
*大根と実山椒のアチャール(インド+創作)
あつさん:
*ソムタム・パラー(タイ)
*チキン・ブナ(バングラデシュ)
うしぞうさん:
*鶏レバーのルンダン(マレーシア)
北インドくん:
*プローン・ビンダルー(南インド・ゴア州)
ブルックリンダイナー店長さん:
*ジャマイカンカレー(お店のメニュー)
*会場のご提供
やまさん:
*カボチャのハルワ
*インドラムのミルク割り
*名札
*料理のキャプション
僕ことKennie MJ:
*南インド的ビーフ・キーマ(南インド)
*チェティナード・チキン(南インド)
*エビとシメジのフジッリ ケララの香り(イタリアン+南インド)
*生ラッサムそうめん(南インド+創作)
| 固定リンク
「食1:南インド料理」カテゴリの記事
- インド料理リハビリなう。(2016.06.23)
- 昼間っからビール飲んでる♪(2013.06.09)
- 第7回カレーつくろうず!(2012.12.23)
- カレーつくろうず!リハーサル(レシピつき)(2012.12.09)
- インドツアー2012:Day6(2012.10.25)
「食2:その他マサラ系料理」カテゴリの記事
- インド料理リハビリなう。(2016.06.23)
- 久しぶりにつくろうず!(2016.01.12)
- 昼間っからビール飲んでる♪(2013.06.09)
- 料理再開!(レシピつき)(2013.02.11)
- 第7回カレーつくろうず!(2012.12.23)
「食3:その他各国料理」カテゴリの記事
- カレーつくろうず!リハーサル(レシピつき)(2012.12.09)
- インドツアー2012:Day5(2012.10.24)
- 第6回カレーつくろうず!(2012.09.03)
- 第5回カレーつくろうず!(2012.04.22)
- 最近つくったもの(レシピ付き)(2012.04.12)
「食5:僕の料理!」カテゴリの記事
- インド料理リハビリなう。(2016.06.23)
- しらたきダイエット(2016.03.10)
- 久しぶりにつくろうず!(2016.01.12)
- 新年のお料理(2016.01.03)
- 金属恵比須レコーディング:キーボード編(2015.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アップ早いですねー。 素麺はなかなかよかったですね。 ちょっと玉ネギ多めのガスパチョを彷彿とさせる食感が良かったです。 のちほど画像をお借りすることもあると思います。よろしくお願いいたします。
投稿: ちーたけ | 2011年6月27日 (月) 23時32分
どもども~、お疲れ様でした!
ラッサム系ってたしかにガスパチョとかトムヤムクンの雰囲気がありますもんね。
お写真、どんどん使っちゃってください♪
投稿: Ken MJ | 2011年6月28日 (火) 06時54分
こんばんは。
先日はお世話になりました。
時間的制約がある中、アクシデントが重なりながら、あれだけの品目と量をお作りになるのには感服しました。
生ラッサム、超うんまかったです!
私も自宅でこの夏に挑戦してみたいと思います。
また次回、楽しみましょうね!
それでは、失礼しました。
投稿: USHIZO | 2011年7月 1日 (金) 02時22分
お疲れ様で~す!
どうも緊迫感があるといいみたいです、僕(笑)。
生ラッサムはご飯にかけても美味しいし、バリエーションもいろいろあります。ふつうのラッサムより簡単なのでぜひ試してみてください。
巷のインド料理店にも、夏くらい「生ラッサムはじめました」ってのがほしいもんです(笑)。
投稿: Ken MJ | 2011年7月 1日 (金) 07時45分
こんにちは。
つくろうず お疲れ様&またまた 美味しい独創的な料理
ありがとうございました!!
本当にMJさんの料理にはいつも驚かされます!!
4品以上作られて しかも全て美味しいのですから本当に脱帽です!!
ムシさんと一緒に期間限定でお店出されては
如何でしょうか?
あと印象的だったのは お連れのお2人が
美女だったことですね(笑)
さすがです!!
投稿: yama | 2011年7月 2日 (土) 22時02分
先日はお疲れ様でした〜!
いろいろありがとうございます♪♪
ありがたいご感想を頂くと、また次も
頑張りたくなりますね!
お店は…正直やってみたいです(笑)。
投稿: Ken MJ | 2011年7月 4日 (月) 13時04分