« 第2回カレーつくろうず!前編 | トップページ | 活動再開っ! »

第2回カレーつくろうず!後編

Tsukurouzu2_26

さてさて、第1回カレーつくろうず!から3ヶ月。いよいよ第2回の日がやってきました。会の企画自体はなんと第1回の数日後には決まって、人数もほとんど埋まっている状態になっておりました。そこに来て今回の震災。会場は節電のため17時までのオープンとなり、諸々の事情で来られなくなった方も続出し、一時は開催が危ぶまれたこともありますが、規模縮小にて対応し、何とか開催に至りました。主催者のKameちゃん、本当にお疲れ様!では当日の様子を。

Tsukurouzu2_07_2

10時に会場入り。13時には食事タイムになっちゃうので、みんな大忙しです。とりあえず、ベジ・プラオの具を作って炊飯器に入れて、ミルチ・カ・サラン(上写真)を作って、マリネした鶏肉でチキン・コルマを作って、レモン・ジンジャーラッサムを作って…で3時間経っちゃった!

Tsukurouzu2_08_2

最後の一品、フィッシュ&ゴビ65を作ってるところ。前日にマリネしたブリとカリフラワーに、2種類の粗さのスージー(セモリナ粉)と塩少々で作った衣をつけて、揚げる。

Tsukurouzu2_09

できた~!全品完成だ~!フィッシュ&ゴビ65。下味を充分つけてあったので、半分は揚げただけ、もう半分はチリソースで炒めるという2種類のバリエーションを同時に食べられる仕上げにしました。2種類のスージーの衣ってのは、思った以上によかった。

Tsukurouzu2_10

Kameちゃんの作ったマトン・ペッパーフライ。圧力鍋でマトンもほろほろ。ご飯にもチャパティにもぴったり。もちろんビールにも!

Tsukurouzu2_11

ちーたけさんのマサラ・ワダ。揚げたてだから、食感カリッカリ!なおかつ中はふんわり、しっとり。グリーン・チャトニーとトマト・チャトニーもさっぱりしてて美味だ~!

Tsukurouzu2_12

Kameちゃん作のカチュンバル。前回好評だったメニューの一つです。

Tsukurouzu2_13

僕のレモン・ジンジャーラッサムレシピはここだけど、だいぶ変えた。インパクトある味にするためにレモンジュースを大幅に増量し、なおかつボディーをしっかりさせるためにタマリンドとガーリックペーストも少々使いました。

Tsukurouzu2_14

奥がちーたけさんのプロウン・マサラ。前回大好評だった一品がパワーアップして帰ってきました♪エビの旨みが濃くて、でもしつこくない!ダシをとったおかげでエビがプリプリ食感を保てるので、とっても美味しい。インド料理はダシを取らないのが基本なんだけど、中にはちゃんとダシを使う料理もあるんです。

手前左が僕のチキン・コルマ。一晩ヨーグルトに漬け込んだチキンは、想像以上にやわらか~くなってます。味は、思ったほどカシューナッツが前面に出なかったな…。ヨーグルトももう少し使えばよかったとか、いろいろ反省点はありますけど、まあ何とかなった感じ。

手前右が僕のミルチ・カ・サラン。後で紹介するベジ・プラオの付け合せ用です。レシピはここだけど、これまただいぶ変えた。ラッサムもそうなんだけど、今回はKameちゃんに冷凍カレーリーフを分けていただいたのがよかったね。あと、第1回に引き続き今回もタマリンド忘れた(汗)。ちーたけさん、ホントにありがとうございます。助かりました。おかげさまで、ミルチ・カ・サランは過去最高に美味しくできました♪

今回、やまさんがみんなのために参加者の名札、料理の解説を書いた札を作ってきてくれました。今回はお仕事のご都合で参加が危ぶまれたのですが、お料理は出来なかったもののフル参加してくださいました。ありがとうございます。

Tsukurouzu2_15

手前に2皿並んでいるのはKameちゃん作、メーティー・スプラウトのタルカリ(お惣菜)。ネパール料理です。ネパール料理はスパイスとしてメーティー(フェヌグリーク)を多く使うのが特徴なんですが、これは発芽させたメーティーそのものがメイン。その行程も含めると、仕込みが大変な料理です。メーティーの甘い香り、後を引かないほろ苦さ、ポルポルした食感が、なんともいい。

手前右はタイの春雨サラダ「ヤム・ウンセン」。あつさん作です。こちらも本格的な味わいです。ほかのお料理と辛さのバランスを取って下さっている心遣いが嬉しいです。そういえば、最近ガパオご飯以外のタイ料理をほとんど食べてなかった。

Tsukurouzu2_16

会場入りして最初に作ったベジ・プラオ(野菜の炊き込みご飯)。5合炊きの炊飯器でバスマティ米を5合使い、なおかつマサラに絡めた野菜(カボチャ、にんじん、マッシュルーム、赤パプリカ)をいっぱい入れたんで、炊飯器が溢れる寸前でした(笑)。ちゃんと美味しくできてよかった~。時間がなくてサフラン・ウォーターを仕上げに使えなかったんだけど、カボチャの黄色が効いて、ご飯は白・薄茶色・黄色の3色に仕上がったので結果オーライ。好評をいただけてよかった~。そういえば、僕は今回、トマトを一切使わなかったな。使うにしても少量で、味における重要性が小さかったんで、結局全部省いたんです。

Tsukurouzu2_17

というわけで、資料用のお写真を撮り終わったので、僕もようやく食事タイムです。ここまでご紹介できなかったお料理もたくさんあります。今回は出たとこ勝負なところも沢山あったので、予定外のお料理が出てきて楽しい!僕のバンド関係のお友達も二人来てくれて、ビールを差し入れしてくれました♪楽しんでいただけたようで、嬉しかったです。

Tsukurouzu2_18

ガーっと食べて、すぐおかわり。手前右のはマレーシア料理が得意なUshizoさんの肉骨茶(バクテー)です。マレーシアスタイルの、薬膳スパイスがたっぷりの茶色いタイプ。柔らかく煮込まれた豚肉とモツが最高です♪インド料理だけじゃなくて、タイ料理やマレーシア料理、中東料理などもいろいろいっぺんに食べられるのが我らが「カレーつくろうず!」の持ち味です。

20110328081706tsukurouzu2_193

会場の様子。人数は減っちゃったとはいえ28人。お料理もあっという間になくなっちゃいます!

Tsukurouzu2_20

フジさんのチャパティ。今回はライスだけじゃなくて粉ものも充実してるんですよ♪

Tsukurouzu2_21

こちらはちーたけさんの直火焼きナーンタンドゥールで焼くのが普通だけど、直火タイプも素晴らしい。オーブンで焼くよりもしっとりするので、ご自宅で挑戦される際にはやってみてください。今回はコルマやペッパーフライなど、パン系にも合うカレーがいっぱいあるので、チャパティもナーンも大好評でした♪

Tsukurouzu2_22

Kameちゃん渾身の作、「シンガポーリアン・フィッシュ・モリー」。シンガポールには南インド出身のタミル人が多く住んでいます。そんな方々の作るシンガポール式にアレンジされたカレーは、南インドともちょっと違う独特なもの。これは南インドのフィッシュカレー「フィッシュ・モリー」がシンガポール寄りの味になったもの。Kameちゃん、これを作ってたから今回もあんまり食べられなくて、ちょっとお気の毒でした。ジャスミンライスとよく混ぜ混ぜして手食するのが美味しかった♪

Tsukurouzu2_23

チキン・コルマを作るとき、皮は外してしまいます。インド料理では肉や魚の皮は使わないのが普通なんですね。例外は多いけど。で、もったいないからジンジャー・ガーリックペースト、塩、胡椒、クミンパウダーでマリネしておきました。それを焼いたのがこの「マサラ風味鶏皮せんべい」。鶏皮からは脂がもんのすごく出ます。やっぱカレーには皮は入れられないよな~。カリッカリに焼いて、仕上げに塩とクミンパウダーをまぶします。ビールのお供にどうぞ♪

Tsukurouzu2_24

あつさんの作ったスペシャルなデザート「片栗粉のハルワ」。にんじんで作った「ガジャール・ハルワ」とかセモリナ粉で作った「スージー・ハルワ」っていうのが元々のインドのものなんだけど、これはオリジナル。半透明の質感が面白いし、食感もモチモチ、滑らかでおいしい。これは素敵な一品です。インド系創作料理を作ってる僕としては、とっても刺激的でした~!あつさんの本日のメインは「ムットさん風イカカレー」だったのですが、よいお写真が撮れず、残念~。イカの肝も入って、イカのおいしさをまるごと体験できる逸品でした!

Tsukurouzu2_25

今回もちーたけさんのマサラ・チャイで締めです。インド料理いっぱいなので、うれしいですよね。

震災で僕に限らず鬱々としている人も多かったと思います。不安な人や困ってる人も。でも、みんな楽しんで参加してたし、僕も久々に心の底から充実できて、最高な一日になりました。ほんとにみなさんありがとうございます!ビールで酔っ払い、お腹いっぱいにもなって、幸せフワフワ気分で帰宅しました。

Tsukurouzu2_27

そんなわけで、結構早い時間に終わりましたが、前回に負けない濃密なイベントになりました。まだ次回はいつになるか決まってないけど、早くも楽しみです。次はパキスタン料理をやりたいな。




今回出されたお料理など

シェフ(Kameちゃん):
*アル・コ・アチャール(ネパール)
*メーティー・スプラウトのタルカリ(ネパール)
*マトン・ペッパーフライ(南インド)
*カチュンバル(インド全域)
*シンガポーリアン・フィッシュ・モリー(シンガポール)
*村山さん謹製、ハバネロピクルス(メキシコ)

ちーたけさん:
*プロウン・マサラ(南インド)
*チャナ・マサラ(北インド)
*キャベツのサブジ(北インド)
*マサラ・ワダと2種のチャトニー(南インド)
*直火焼きナーン3種類(北インド&アレンジ)
*マサラ・チャイ(インド全域)

Ushizoさん:
*バクテー(マレーシア)

あつパパさん:
*ムットさん風イカカレー(ムットさんの創作料理をアレンジ)
*さつまいものポリヤル(南インド)
*ヤム・ウンセン(タイ)
*唐辛子のアチャール(インド全域)
*片栗粉のケサリ・ハルワ(インド式創作料理)

K.フジさん:
*チャパティたっくさん!(インド全域)

やまさん:
*バンダン・リーフで炊いたジャスミンライス3kg(タイ)
*名札と料理解説の札

わたくしKen MJ:
*ベジ・プラーオ(北インド)
*ミルチ・カ・サラン(南インド)
*レモン・ジンジャーラッサム(南インド)
*チキン・コルマ(北インド)
*マサラ風味鶏皮せんべい(オリジナル)
*フィッシュ&ゴビ65(南インド)

|

« 第2回カレーつくろうず!前編 | トップページ | 活動再開っ! »

食1:南インド料理」カテゴリの記事

食2:その他マサラ系料理」カテゴリの記事

食5:僕の料理!」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第2回カレーつくろうず!後編:

« 第2回カレーつくろうず!前編 | トップページ | 活動再開っ! »