ヨーロッパ紀行2010: Day3
中央広場からちょっと外れたところにある市場を除いてみました。
野菜はどれも大ぶりで美味しそう。ヒマワリが売ってるのは、種を食べる用かな?
ポーランドはキノコ料理が名物です。手前左のやつ、すごく大きいですね!
クラクフのバルバカン(砦)。ワルシャワにもバルバカンはありますが、昔のまま残されているのはこれだけだそうです。路面電車の旧式の車両もカッコいい!
徒歩で見て回れる範囲だけではもったいないので…
電気自動車で市内観光。運転手の女の子は、写真はないのですが美人でした♪
教会。名前は…忘れちゃった
椅子のオブジェがたくさんある広場。これは、第二次世界大戦中、ユダヤ人がゲットーからこの場所に強制移動させられた時、小学生が持って運んだものを模しているのだそうです。ポーランドはユダヤ人が元々多く住んでいたせいか、こういう戦争の傷跡をクラクフ市内でも見ることになりました。
市内観光の最終地点はヴァヴェル城。このお城にはドラゴンの伝説があります。建物も壮麗で、なおかつ上からの眺めもいい!
ドラゴンのぬいぐるみを売っているお店が点在しています♪
これが名物の、火を吐くドラゴン像。でもね、火を吐く時間はほんの5秒弱。それが1時間に1回くらいなので、写真に撮るのは無理でした(苦笑)。
お昼はイタリアン。クラクフではポーランド料理をあまり食べなかったですね。
この日はお昼ご飯を食べた後、あわただしく電車に乗って…
ワルシャワに移動。
ワルシャワの路面電車もクラシカルなデザインで趣がある。
美しいワルシャワ旧市街。ここは第二次世界大戦でほぼ壊滅的な打撃を受けたのですが、戦後になってレンガのヒビに至るまで再現して作りなおしたという、ポーランド人の愛国心の素晴らしさを感じることが出来る街です。国が一度無くなってしまったところは、やはり違いますね!
旧市街の中央広場にあるワルシャワのシンボル、人魚像。
今日はポーランド料理。人魚像の近くのオープンエアのレストランで食べました~。
| 固定リンク
「旅行とか」カテゴリの記事
- 2年半ぶりの更新、でしたっけ。(2015.11.29)
- Lomography In India Pt. 3(2013.02.03)
- Lomography In India Pt. 2(2013.02.03)
- Lomography In India Pt. 1(2013.02.03)
- インドツアー2012:Day8(2012.10.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント